一昨日(2016年04月14日)から九州で続いている地震。
これが本震かと思いきや,昨夜起きたM7.3の地震が
本震だったというので驚きです。
確かに,一昨日よりはるかに強い揺れでしたね。
こういうときには,すぐに避難できるよう備えを
しておくことが大切になります。
私が使っているチェックリストはこんな感じです。
ぜひ,どなたかの参考になればと思います。
この記事内の見出し
非常持ち出し品のチェックリスト
基本は,3~5日分の必要物資を確保しておくことです。
また,家族の人数によっても変わってきますので,
ご自身の状況に応じてふさわしいものを準備してください。
非常用の食品(3~5日分が望ましい)
まずは食べ物と水の確保です。
電気やガスが使えるとは限らないため,加工済みのものや
レトルト食品に頼るケースも想定しておいた方がベター。
・火を通さなくても食べられるもの
(例)カロリーメイト・ビスケット・乾パン・チョコレートなど
・飲料水(一人当たり,一日3リットルが目安)
(例)水筒に入れられる限り準備し,ペットボトルも併用する
・インスタント食品
(例)レトルトカレー,お水でたけるごはんなど
・缶詰と缶切り
・割りばし,ラップ,紙コップ,紙皿
ラップがあるとお皿を汚さずに済むので食事のとき重宝します
貴重品
続いて貴重品もすぐに持ち出せるよう準備しておくとよいです。
・現金
10円玉も準備しておきましょう。
公衆電話で使える場面があるかもしれないからです。
・運転免許証,健康保険証,パスポート,
クレジットカード,在留カードなど
私は,必要なものを財布にひとまとめにしています。
外国人の方の場合は在留カードやパスポートなども
準備しておいた方がいいでしょう。
・郵便局や銀行の通帳,印鑑
私はひとまとめにしてポーチに入れてます。
救急箱や必要な薬類
災害に遭うと,家の中で思わぬけがをすることがあります。
外科的な応急処置ができるようにしておくのがおススメ。
我が家は,富士薬品の置き薬箱をそのまま
持ち出せるようにしています。
なお,持病がある場合は,必要な薬類をすぐに
持ち出せるようにしておきましょう。
・消毒薬や傷薬
・コットン(脱脂綿),包帯,絆創膏
・胃腸薬
・目薬
・ハサミ(包帯や湿布を切るのに必要)
・ティッシュペーパー(ありすぎて困ることはない)
・生理用品(女性は必携です)
・予備のメガネやコンタクトレンズ
必要最低限の衣類
衣類も,最低限のものをうまく準備しておくだけで
暑さ・寒さをしのげる場合があります。
・下着と靴下
・セーターやジャンバー(毛布代わりにも使える)
・軍手や厚手のゴム手袋(手のけがを避けられる)
・毛布や寝袋(避難所や車で寝る場合に活用できる)
・タオルやハンカチ(簡易止血や体拭きにも使える)
情報を得るための手段を確保する
今は携帯電話やスマートフォンが普及しているので,
バッテリーをいかに充電するかがカギです。
避難所などで電気を使える場合はいいですが,
そうでなくても自分で発電できれば心配無用です。
自分だけ使えればいいわけではなく,
家族や周りの人のことも考えると,
容量が大きく,いろんな機種に対応している
手回し発電機が手堅い備えですよね。
そんなわけで,こんなアイテムがおススメ
↓↓
【防災グッズ 地震対策】 手回し充電バッテリー3000mAh「ハイパワーリチウムバッテリー8」(接続ケーブル 8種類の充電コネクター付属)
|
その他お役立ちアイテムも備えておきましょう
その他,下記アイテムもあれば完璧です。
・携帯用ラジオ
・懐中電灯
(携帯やスマホにもLEDライトはありますが,
光はいくらあっても安心できるものです)
・予備電池
・マッチ,ライター,ろうそく,LEDライト
・ヘルメットや防災ずきん
・カイロ(温度調節に使えて便利)
・ツールナイフ
こんなやつです
↓↓
VICTORINOX アーミーナイフ ハントマン [ レッド ] HUNTSMAN | ビクトリノックス ツールナイフ マルチツール 十徳ナイフ キャンピングナイフ 万能ナイフ
|
・雨具(大きなゴミ袋があれば代用できる)
・防水ビニールシート
赤ちゃんやお年寄りがいる場合
赤ちゃんやお年寄りと一緒に避難する場合,
それぞれに必要なものを準備しておきます。
・粉ミルク
・哺乳瓶
・おむつ
・おしりふき
・看護用品
どうやって物資をそろえるか
上のリストに従って物資をそろえておけば,
いざというときにあわてずに済みます。
それぞれを自分で買いそろえてもいいですし,
全部がそろった防災セットを買ってもいいです。
とにかく,必要なものをすぐに使えるように備えをしておきましょう。
ちなみに私,寝不足とストレスで口内炎ができてます(苦笑)。
まだまだ余震がおさまらないので,落ち着くまでは
ゆっくり眠れそうにありません。
もし,まだ防災セットをそろえていないなら,
この機会に調べてみるのはいかがでしょうか。